100年前に1度開催されていた!!
2020年の東京オリンピックが近づいてきているが、長いオリンピックの歴史で一度だけモーターボートのレースが開催されたことがある。
100年以上前の1908年ロンドンオリンピックでは、当時流行していた河川を使ったモーターボートレースが開催された。
公営競技の中では競輪が自転車競技のトラックレースでオリンピック種目になっていて、オリンピック出場経験を持つ現役トップ選手が多数いる。
モーターボートに限らずエンジンを使った動力でレースを行う競技は、長いオリンピックの歴史で見ても、モーターボートレースの1回のみ。
市場規模で言えば車やバイクのレースの方が規模が大きく、ヨーロッパではサッカーの次にモータースポーツの人気が高いと言われている。
こうした世界の環境の中で、モーターボートだけがオリンピック種目になったのは凄いことで、現代では考えられない出来事と言える。
この先もモーターボートや競艇スタイルの周回競争がオリンピック種目になることはないでしょう。
1908年ロンドンオリンピック
1908年の段階では以下の競技がオリンピックで開催されていた。
今では、間んが得られニアような競技も含まれおり、その中でオリンピックで1度しか開催されなかった競技が、『モーターボート』である。
参加国は2ヶ国のみ!
1908年ロンドンオリンピックで初採用されたモーターボート競技は、開催国のイギリスとフランスの2カ国のみが参加。
メダルは金メダルのみで3つの競技が開催された。
結果は
無差別級(フランス)
60フィート級(イギリス)
8m級(イギリス)
()内は金メダルを獲得した国
一番下のクラスが8m級なので、日本の競艇のような小型ボートではなく、クルーザーのような中型クラス以上のボートを使うレースであった。
60フィート級は18.288m以下の基準になり、無差別級は60フィート超えです。
モーターボートレースの歴史
世界で初めてモーターボートレースが行われたのは1861年のフランス(セーヌ川)。
その後は欧米でボートレースが流行していき、日本では1931年7月26日に隅田川で開催された「第1回船外機艇競走大会(アマチュア競走)」が最初のモーターボートレースである。
競艇の形になったのは1950年代前半で、戦後の復興財源の確保で競馬・競輪・オートレースに次ぐ第4の公営ギャンブルとして登場した。
現代における世界のモーターボートレース動向
第二次世界大戦終了後、日本は公営ギャンブルとして競艇が繁栄したが、海外ではモーターボートレースは消えていった。
エンジン性能が高まり、川や海でハイパワーのエンジン(モーター)を使ったレースが危険と判断され、セーリングなど帆走する船を使った競技がシェアを高めていくこととなった。
現在もセーリングは、オリンピック種目になっており、2020年の東京オリンピックでも神奈川県・江ノ島で開催される。
ちなみにセーリングは、モーターボートレースが行われた1908年ロンドンオリンピックでも6~12m級の4つのクラスで開催されていました。
-まとめ-
競艇は日本独自で発展した競技といえ、海外では隣国の韓国のみ日本の競艇文化が伝わってミ沙里漕艇競技場にて定期開催されている。
国内ではネット投票の普及で空前の競艇ブームが起きているが、日本独自の競技で国際性がないため、今後も競艇がオリンピックの種目になることはないでしょう。