目次
- 1 大井競馬場で700万馬券!
- 2 日本のギャンブルにおける高額払戻を知ろう!
- 3 三連単の最高は68万だが、複勝にも夢がある!!
- 4 規模について!
- 5 配当金
- 6 しかし、 競艇では単勝式や複勝式、ワイド(拡連式)といった平均配当が低い舟券は売れない。 当たりやすいし、勝ちやすいのになぜかいつも売れないのか。 なぜかといえば・・・ 組み合わせ数が少ないので配当がほぼ低い 売れる票数が少なく、人気サイド2倍以下になる 窓口が少なく、本場かネット・電話でしか買えない 本場で買おうにも機械でなく対人 競艇をする・やったことがある人の多くは「単勝・複勝は安い」 複数買いでは買えば買うほど的中率は上がりますが利益は買うほどに減っていくのだ。 だが、2019年7月16日に複勝で263,620円が出た!!そのレースは、鳴門11Rである! 事前の情報 6号艇黒井達矢のみがA2となっており、いかにも期待されていない選手である。 6号艇黒井達矢選手の単勝が19.2倍!と圧倒的な不人気・期待薄である。今回注目すべきは、複勝!!11.6-2638 である。 誰がこの数字に魅力を持ったのだろうか? 結果 競艇のレースはほぼ毎日見ているがこんな配当はなかなか無い。263,620は脅威的は数字である! 複勝では勝てるのか? 複勝の約2割が100円元返し、7割は200円以下の配当となっている。 3連単の万舟率が18%なので、複勝で300円を超えたら万舟決着と同じくらいの確率と言える。 複勝の払戻金額が10000円を超える確率は、0.012%。 最高払戻金額は76460円。2014年12月14日、鳴門3レースである。 個人的な予想だが、稼げる可能性が高い賭け式ではない。 理由は、オッズの偏りが極端だからである。 競艇で稼ぐのであれば、複勝はおすすめしない。
大井競馬場で700万馬券!
2019年10月16日に開催された大井競馬第3レースで、7,098,910円という配当の大穴馬券が飛び出した。
1位から3位までを着順通りに予想する三連単の馬券で、14頭立てで14番人気の馬が1着になるなど波乱の結果となったことが高配当につながった。
100円が7,098,910円に化ける。
博打ファンとして、こんなにも羨ましい話はない。
超高額払戻になるような組み合わせには目も向けず、数倍……せいぜい十数倍のオッズ帯ばかりを眺めていることが多いだろう。
ただ、こうした高額払戻ニュースを耳にして「羨ましい」という感情を抱かないわけではない。わけがない。
そもそも、高額払戻が狙える買い目を考慮してすらいないのに、である。
人の心理が如実に出ている。
繰り返しになるが、博徒として、件のような額の払戻は羨ましい。手にしてみたいという気持ちは持っている。
しかし、レースが目の前に迫ると、マークシートと向き合うと、どうしても安牌と思われる買い目ばかりを塗ってしまうのである。
このままでは、いつまでたっても超高額払戻を手にすることができない。いやはやどうすればいいのか……。
日本のギャンブルにおける高額払戻を知ろう!
2,000万円は必要だとされる老後の生活資金のためにも、これは重要な事だ。
一体となってターフを駆け抜ける人馬の競走・競馬
日本の公営ギャンブルの中で、1985年以降トップの売上を記録し続ける競馬の払戻はどうだろう。
競馬は最大18頭で行われる競走で、(歴史上さまざまな馬券が発売されてきたが)現在は単勝、複勝、枠連、枠単、馬連、馬単、ワイド、三連複、三連単の券種が存在する。
競馬においても、最も的中が困難で、それだけ払戻額が大きな券種は三連単だ。
ついに老後に必要とされる資金2000万円を確保できるほどの払戻額がランク入り!
三連単29,832,950円という驚異的な金額だ。
鐘鳴るバンクで豪脚が鎬を削り合う・競輪
「ヨーロッパは無理だわ!」
そんな隠語が競輪には存在する。
ヨーロッパとは、4-6-8の決着を意味する符牒。
レースにどの選手をどの枠順で出場させるのかを決める権利を持つ“番組屋”が、相対的に実力の低い選手を入れる車番が4、6、8ということで、そうした符牒が生まれた。
競輪の払戻ランキングを見てみると、競艇に比べて金額は一気に跳ね上がる。
1位に輝いたのは、2006年9月21日に奈良競輪場で記録された4,760,700円。競艇の7倍弱の金額だ。これは、競輪が競艇よりも出走する車(艇)の数が多いという単純な原因による跳ね上がりだろう。
競輪は(モーニング・ミッドナイト・ガールズ開催を除いて)9車で順位を競い合う競技。
つまり、競艇では最大120通りだった三連単の組み合わせが最大504通りにもなる。
ちなみに、歴代1位の払戻を記録したレースも8-4-5の決着。“ヨーロッパ”でこそないが、8も4も絡んだ決着ゆえの配当だった。
水上の格闘技・競艇
競艇は、競輪・競馬・オートレースと並ぶ公営競技のひとつで、現在はボートレースと呼ばれ、プロの選手達によって行われるモーターボート競走である。
6艇のボートが着順を争い、ファンは単勝、複勝、二連単、二連複、三連単、三連複、ワイドの7券種から選び抜いた舟券を買う。
言わずもがな、最も難しい、つまり最も配当が期待できるのは1、2、3着の順番を着順通りに当てる三連単だ。
三連単にして682,760円。
この金額を目にして……いかがだろう。「大した払戻じゃない」と感じた人も少なくないかもしれない。
だが、68万円は大金である。
大金ではあるのだが、歴代最高の払戻額が68万円と知ると肩透かしを食らったような気持ちになってしまう。
この金額の低さは競艇の出走艇数によるところが大きい。
先にも書いたとおり、競艇は6艇で行われる競技であり、三連単の総組み合わせも、わずか120通りしかない。
それに加えて、最初のターンマークを最短距離で回ることができる1番艇が圧倒的に有利な競技だ。
最初のターンマークを先頭でクリアすれば、他の艇に邪魔されず、2番手以降は、前を行く艇が出す引き波によってスムーズに走れないので、よほどの技術差がないかぎり追いつくのは難しい。
反面、競艇は買い目を絞りやすく、当てやすいというメリットはあるのだが……配当はどうしても跳ね上がりづらい。
一長一短といったところだろうか。
三連単の最高は68万だが、複勝にも夢がある!!
競艇の複勝を買ったことがあるだろうか?
そういう賭け式が存在していることは知ってはいても、実際に買ったことがある人は少ないだろう。
今回は、最も人気のない賭け式である、複勝に関して分析を行いたいと思う。
複勝とは?
念のため、複勝とは何かを説明する。
< p style="margin-bottom: 1.625em; border: 0px; font-family: "Helvetica Neue", Helvetica, Arial, sans-serif; font-size: 15px; outline: 0px; vertical-align: baseline; color: rgb(55, 55, 55);">複勝とは、2着以内に入る艇を当てる賭け式。1号艇の複勝を買ったとしたら、1号艇が1着か2着を取れば払い戻しを受けられることになる。
1−2でレースが決まった場合、1号艇を買った人も2号艇を買った人も当たりになるので、1レースで2通りの当たりが出ることになる。
別に、1着を当てたからといって、配当金が高くなるわけではない。
1号艇の複勝を買った場合、1−2で決まった時の配当金と2−1で決まった時の配当金は同額だ。
6艇のうち、2着以内を当てるのだから、単純計算だと1/3の確率で当たることになる。
規模について!
複勝の売上占有率は最も小さい。
複勝における占有率は0.038%である。
同年、1レースの平均売上額が大体1900万円。
計算してみると、複勝の売り上げは1レースあたり、平均7210円程度の売り上げになる。
配当金
単純計算だと1/3で当たるのだから、配当金は当然のように安くなる。
特に、1号艇の二連対率は65.21%。
つまり、1号艇を買った場合の的中率は65%オーバーということになる。
しかし、
競艇では単勝式や複勝式、ワイド(拡連式)といった平均配当が低い舟券は売れない。
当たりやすいし、勝ちやすいのになぜかいつも売れないのか。
なぜかといえば・・・
- 組み合わせ数が少ないので配当がほぼ低い
- 売れる票数が少なく、人気サイド2倍以下になる
- 窓口が少なく、本場かネット・電話でしか買えない
- 本場で買おうにも機械でなく対人
競艇をする・やったことがある人の多くは「単勝・複勝は安い」
複数買いでは買えば買うほど的中率は上がりますが利益は買うほどに減っていくのだ。
だが、2019年7月16日に複勝で263,620円が出た!!
そのレースは、鳴門11Rである!
事前の情報
そのレースは、鳴門11Rである!
6号艇黒井達矢選手の単勝が19.2倍!と圧倒的な不人気・期待薄である。
今回注目すべきは、複勝!!
11.6-2638 である。
誰がこの数字に魅力を持ったのだろうか?
結果
競艇のレースはほぼ毎日見ているがこんな配当はなかなか無い。
263,620は脅威的は数字である!
複勝では勝てるのか?
複勝の約2割が100円元返し、7割は200円以下の配当となっている。
3連単の万舟率が18%なので、複勝で300円を超えたら万舟決着と同じくらいの確率と言える。
複勝の払戻金額が10000円を超える確率は、0.012%。
最高払戻金額は76460円。2014年12月14日、鳴門3レースである。
個人的な予想だが、稼げる可能性が高い賭け式ではない。
理由は、オッズの偏りが極端だからである。
競艇で稼ぐのであれば、複勝はおすすめしない。