競艇予想サイトに騙されたので、悪徳競艇予想サイトを撲滅しようと、ブログを開始。
2015年、僕は競艇予想サイトのせいで罰金の既に末に会社をクビに。
悪徳競艇予想サイトを撲滅するため、現在までに
・累計約70サイトの検証
・2000レース1万通りの買い目情報を検証
その結果、情報をお金を出してでも予想が欲しいサイトは1割だった。
1割の予想サイトを日々利用しながら、今は毎日時事ネタから注目レース,選手を更新中である。
『予想サイトで騙された(´;ω;`)』なんて経験はもう絶対にして欲しくない。
今でも利用しているおすすめサイトはココから!
今日の記事を読んでからでも目を通して見て欲しい。
ボートレース桐生競艇場の予想
を立てる上で押さえておきたいポイントとは・・・
ボートレース桐生競艇場は、全国で24ある競艇場の中で、一番遅い開場となる競艇場。
また日本最北端に位置するボートレース会場でもある!
マスコットには、ドラキュラと桐生(きりゅう)を合わせて、「ドラキリュウ」というキャラクターがいて、カップ名やレース名にも使われる人気ぶりである。
ボートレースで舟券を買う上で、レース展開の予想は欠かせない・・・
ということで!
今回は、「ボートレース桐生競艇場の必勝の予想のコツ」紹介していきたいとう思う。
ボートレース桐生競艇場の予想のコツまとめ
桐生競艇場は、日本最北端の競艇場ということもあり、日本で最も気温の低い競艇場。
おまけに標高も日本で一番高い!
なにかと“日本で一番”が多い桐生競艇場ですが、どのような特徴があるのか!?
舟券を買う上で知っておきたいことをまとめた!
1. インが弱い競艇場!
桐生競艇場は一言で言うと「インが弱い」競艇場である。
いくつか理由は考えられるが、まずコース設定に特徴がある。
桐生競艇場は水面こそ全国の平均並みだが、ピットから第2ターンマークまでの長さが165メートルもあり、唐津・下関に次いで全国で3番目の長さを誇っている。
そのため、ピット離れの良し悪しによっては、インコースを狙うことが可能で、スタート前にレースが荒れる可能性もあるのだ。
また、第2ターンマークから第1ターンマークまでを結ぶ直線は、客席側と平行になっていない。
しかしながら、これは他の競艇場でも見られるコース設計だが、桐生競艇場では、加えて、アウトコースの艇も客席側にある突き出た障害物によって、内側によって走っている。
インコースは外へ、アウトコースは内へ向かって走るので、全艇がコースの中心に寄って走るかたちとなり、第1ターンマークあたりでは、混戦になりがち。
このようなコース設定であることから、桐生競艇場では、順当に「イン有利」というわけではなく、レースが荒れがちとなってしまう。
2. 「標高の高さ」より「気温の低さ」が・・・
競艇では、標高が高い競艇場でのレースとなると、空気が薄くなりエンジンの出力が低下する傾向がある。
そのため「パワーがなく、出足が弱め」のレース展開になりがちですが、桐生競艇場はハイスピードのレース展開になる傾向がある。
標高が日本一のレース会場である桐生競艇場で、なぜこのようなことが起きるかというと、標高よりも気温がもたらすエンジンの影響の方が大きいからである。
標高が高いとエンジンの出力が弱まるという事実はあることにはあるが、
桐生競艇場の場合、
「群馬県という立地」、
「日本最北端のレース会場で他の競艇場よりも気温が下がりがち」、
「標高が高い分気温が下がる」
というこれらの条件により、
『気温の低さによるエンジン出力の高さ』が目立つのだ。
気温の低さがなぜエンジン出力を高めるかというと、空気は冷やされると体積が減り、空気の濃度は上がる。
そのため同じ排気量のエンジンでも、それ以上の空気を取り込んでいるのと同じ状況になるのだ。
エンジン出力が高くなり、艇のスピードが上がるということは、アウトコースの選手にとってはそれほど影響はないが、インコースの選手にとっては、影響が大きい。
限られた助走距離でスロットルレバーの握り込みを調整する必要がでてくる。
ピットから第2ターンマークのブイに添うように進入する1コースの選手は、助走距離がどうしても限られているので、握り込みで「エンジン出力が高い分の加速性能」を調整する必要がある。
一方、アウトコースの選手は、助走距離を伸ばすことで、エンジン出力が高いという問題を調整することができるのだ。
このような理由から「コース設定」ということに加え、「気温の低さ」も、インコースの勝率を下げる要因となっている。
3. 冬場の名物!「赤城おろし」に要注意!
桐生競艇場の冬場に吹く風「赤城おろし」には注意が必要。
赤城おろしはかなりの強風!
水面が大きく荒れる要因となっている。
水面が荒れている状態に慣れない選手だと、どうしても不利になってしまう。
そのため、赤城おろしが吹いているときは、波巧者や地元の選手が有利と言えるかもしれない。
まとめ
今回、「ボートレース桐生競艇場の予想のコツ」ということで紹介したが、
桐生競艇場は、本命狙いには適していないレース会場と言えるかもしれない。
逆に穴党狙いには、おすすめである!
- 「1コースの選手の力量をチェック!」
- 「赤城おろしが吹いている場合、アウトコースの地元選手もチェック!」
- 「インもアウトもぱっとしなと思ったら、4号艇!」
こんなところだろう!?
桐生競艇場は桐生に慣れない初心者にはなかなか難しい競艇場だと思う。
事前の情報収集をいつも以上にしっかりとおこなおう!!
僕のように予想サイトに頼っていても、そのサイトがしっかり優良サイトなのか判断する知恵は必要である。
予想の買い目をただ購入するだけでいいが、疎かになってしまわないようにしよう!!